top of page

💭八戸せんべい汁

鶏肉などでとったスープに、野菜やきのこを入れてしょう油などで味つける。そこに、汁もの専用の南部せんべいを割り入れた八戸地方の郷土料理。使われるせんべいは、一般的に「おつゆせんべい」「かやきせんべい」と呼ばれるもの。

💭おつゆせんべい[otsuyu-senbei]

鶏肉などでとったスープに、野菜やきのこを入れてしょう油などで味つける。そこに、汁もの専用の南部せんべいを割り入れた八戸地方の郷土料理。使われるせんべいは、一般的に「おつゆせんべい」「かやきせんべい」と呼ばれるもの。

💭みみ[mimi]

焼き型からはみ出した、せんべいの縁の部分。やわらかいのから硬いのまで、さまざまある(南部せんべいの種類だけある)。普通は捨てられる部分だが、食べると美味しいため、地元では好んで食べられる。「みみ」だけを買いたくても、本来は二次的な産物なので入手困難。せんべい店で直接購入するのが一般的だが、初めから「みみ」を商品とする製造法があり、八戸市内のスーパー等でも入手できる。

💭南部せんべい[nanbu-senbei]

南部せんべいと一言でいっても、焼き方によって実にさまざまな食感・味があります。同じゴマせんべいでも、製造しているせんべい屋さんの数だけの種類があるといっても、過言ではないでしょう。
うす焼き、厚焼き、堅焼きといった焼き方の違うもの、また、ゴマやピーナッツをトッピングしたものの他、イカ、チョコレート、かぼちゃなどアレンジ商品も多数。

💭南部せんべい食文化[nanbu-senbei-syokubunka]

南部せんべいを料理に用いる八戸地方独自の食文化このと。せんべい汁をはじめ、赤飯サンドやせんべいの天ぷら等、料理に南部せんべいを使用したり、白せんべいやてんぽせんべい等、他の地域では見られない形態のお菓子も、食文化を形成している要素である。
当研究所の究極のテーマでもある。

💭てんぽ(てんぽせんべい)[tenpo]

やわらかくてモチモチした食感が楽しめるのが、てんぽせんべい。別名、餅せんべいとも呼ばれています。通常は、1枚ずつ手焼きされます。

💭白せんべい[shiro-senbei]

その名の通り、白いせんべい。小麦粉・塩・重曹だけを使用しており、ごまやピーナッツなどのトッピングや味付けを一切していない、まさに素朴な味わいのせんべい。飽きずに食べられるので、地元では最も人気がある定番商品。

💭汁ラー・ジルラー[jiruler]

美味しいせんべい汁を探し求めて食べ歩く人のこと。1日最高5杯くらいは食べることもある。独自の調査で判明した生息数は、2002年までは1名、2003年に14名。1年間で1400%の増殖を見せている。(研究所メンバー内調べ。実態はわかりません。すいません)2004年は、更に高い伸び率になる(といいなあ)。

💭マルせ[maru-se]

八戸せんべい汁研究所メンバーの通称。せんべい汁を出している店に夜な夜な出かけては調査することから、国税査察官「マルサ」ならぬ「マルせ(せんべい汁)」と名乗ろうと勝手に宣言したのが始まり。

💭せんべい汁三段活用[senbeijiru-sandan-katsuyou]

八戸せんべい汁を初めて知った人の態度が変化する様を表現した言葉。第一段階は、せんべい汁と聞いた瞬間にいろいろな妄想をして(たぶん個人差がある)、「気持ち悪い」と思う。第二段階は、食べるように勧められて、「どうしよう」と思いながらも好奇心が刺激されて、恐る恐る食べてみようかと思う。第三段階は、実際に食べてみると、せんべいの独特の食感やダシの味わいを知って「うまい!」と思う。
実際に、こんな人、何人も知ってます。斯くいう私がそう。

bottom of page