top of page
概要: 概要

​~こばなし~

💭南部せんべいとせんべい汁の始まり

~汁物に、柔らかい麦せんべい・蕎麦せんべいをちぎって入れた~
江戸時代後期の文化文政期に、江戸の食文化が五穀中心の主食に変化する影響を受けて、南部八戸地方では独自の「麦・蕎麦食文化」を醸成しました。
その中で誕生したのが、半熟焼きの麦せんべいや蕎麦せんべいで、現在の「南部せんべい」の直接の始まりです。いわゆる「てんぽせんべい」「餅せんべい」のようなものでした。麦せんべいや蕎麦せんべいは、主食や間食としてそのまま食べるだけでなく、野菜やウグイ・キジ・山鳥・蟹・ウサギなど、季節の具材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」の始まりです。

💭せんべい焼器の登場と麦せんべいへの転換

~焼型の大量生産による南部せんべいの普及~
南部せんべいは、当初、各家庭の囲炉裏の火元で焼かれていましたが、八戸の城下で開かれる市で販売されて需要が拡大すると、鉄製のせんべい焼器が作られるようになりました。明治時代に、八戸の製鉄場がせんべい焼型を大量生産して普及させると、南部せんべいの製造地域は八戸だけでなく、広範囲に拡大していきました。
また、明治30年代に入り、南部せんべいも現在のような硬焼のものに代わっていき、硬焼の出来ない蕎麦せんべいはあっという間に見られなくなりました。

💭八戸のせんべい汁

〜麦せんべいが普及した明治30年代に登場し、昭和40年代には家庭料理として定着〜
以上のことから、現在の堅焼きの南部せんべいを入れる「八戸のせんべい汁」が登場したのは、明治30年代頃ではないかと考えられます。
また、昭和30年頃、煮込んでもとけにくいおつゆせんべいが登場し、以来「せんべい汁」といえば現在の堅焼の白せんべい(おつゆせんべい)を割って入れる方法を指すようになりました。
昭和40年代に全国的な郷土料理ブームもあり、八戸地方の郷土料理として「八戸のせんべい汁」が紹介されると、それまで食べる習慣がなかったこの地方の家庭にも、八戸のせんべい汁が広まり出しました。

そして2003年、私たち汁゛研は、改めてこれを「八戸せんべい汁™」として全国的に紹介。その後の大ブレイクはご存じのとおり。こうして八戸地方に生まれたせんべい汁は今、地域ブランド「八戸せんべい汁™」として現在に至っています。

bottom of page